ホンバエ 水温:18℃ 気温:17℃ 透明度:10m
キンメモドキ村 水温:17℃ 気温:17℃ 透明度:6m
2ダイブ楽しんできました。外洋はまぁ見えてますけど、内湾は春濁りでグリーン色でした。
そのグリーン色で潜って船に上がると船の近くにサメの鰭が!透明度が良かったら見えてたのにぃ~。船の周りのキビナゴを狙っているのか、ゆっくりと船の周りを泳いでました。小ぶりのサメでした。
海の中では、新しく見られるウミウシが!多分。宿題となりそうですけど。
「ウミウシの部屋」の作成も大きな宿題の一つになってます。古いHPこちら↓↓「ウミウシの部屋」現在進行中!
高知県のダイビングショップ|スキューバ体験もできる竜串ダイビングセンター (tdc2001.com)
オオミノウミウシ上科の仲間と大きくくくっときます。とりあえず。
カンザシヤドカリ
竜串エリア 水温:17~18℃ 気温:21~22℃ 透明度: 9m
今日は予想を反して南風がそれほど吹かず、心から安心しての3ボートでした。
デジタル一眼レフのフォトダイバーが誕生して、仲間ができた感じがして嬉しいですね。しかし動かない。理想的なダイビングやと思います。
お陰でぎょうさんのウミウシを見つけれました。
オオガラスハゼ ( Photo by Haru )
シラヒメウミウシ ( Photo by 130Y )
バンノコ 水温:18℃ 気温 19℃ 透明度:8m
やっと凪いだ海となりました。お昼からは風が出ましたが、この海を待っていました。
今日はご家族さまの体験ダイビング!クマノミにアカエイ、ヘラヤガラと不思議な形の魚も見えました。砂の上に歩くミヤコウミウシやマンジュウヒトデも手にとって観察しました。
また遊びにおいでください!

ユルギイシ 水温:19℃ 気温:16℃ 透明度:6m
キンメモドキ村 水温:18℃ 気温:17℃ 透明度:10m
午前中に2ボートをサクサクっと潜ってきました。昼前からは風が強かったですね~。
昨日の大時化からにしては回復も良く透明度もまずまずでほっとしました。もうこれ以上の風はいいです。お腹いっぱいです。
ハナイカ ( Photo by ぶっち )
ハナキンチャクフグ ( Photo by ノリ )
オトヒメウミウシ ( Photo by ぶっち )
ミドリリュウグウウミウシ ( Photo by ノリ )
竜ヶ迫 白崎の浜 水温:19℃ 気温:23℃ 透明度:10m
今年のGWは新型コロナウイルスだけでなく春の大嵐にも悩まされる連休となりました。
今日は竜串エリアの開催は断念して隣町に行きましたが、そこでも大風でした。
海の中に入ると透明度もそこそこ良く穏やかなのは良かったです。
明日からも開催場所を悩むようになりそう!
オトメハゼ ( Photo by ぶっち )
(奥)ササハゼ ( Photo by ぶっち )
ニシキウミウシ ( Photo by ぶっち )
爪白ビーチ 水温:19℃ 気温:22℃ 透明度:3~8m
キャンセルが多く、当店のゴールデンウィークは今日からスタートです。
仕方のない状況であります。どうぞ新型コロナウイルスが落ち着いたら皆様、足を運んでください。
本日は、ランセンスをお持ちのダイバー様がお友達を連れて来てくれて体験ダイビング開催デシタ。
寒波の影響も出て風が強くコンディションはあまり良くなかったですけど、笑い多きダイビングとなり結果オーライかっ!?(笑)
ありがとうございました。また遊びにおいでください!
爪白ビーチのサンゴ群集
キンメモドキ村 水温:19℃ 気温:20℃ 透明度: 7m
ユルギイシ 水温:19℃ 気温:22℃ 透明度: 4m
4月は春濁りの悩みはありますが、台風のうねりが入って悩まされるなど思ってもみませんでしたね~。
本日、コンディション悪いので2ボートで終了!デシタ。
毎年見られるハナイカがようやく見られました。ペアでいて可愛かったですね。シマウミスズメの幼魚やミナミハコフグの幼魚なんかも見れました。台風のうねりから逃れる為に水深をとるとヤマドリの雌が居ました。
ウミウシもまだまだ見られてます。色々と見られるいい時期になってきました。
ハナイカ ( Photo by H2 )
ヤマドリ ( Photo by 130Y )
ゴシキミノウミウシの仲間 ( Photo by H2 )
コガネミノウミウシ ( Photo by 130Y )
フッシュアイランド 水温:19℃ 気温:19℃ 透明度:6~10m
ユルギイシ 水温:19℃ 気温:21℃ 透明度: 6m
台風2号のうねりがもう入ってきました!久々の快晴無風の最高ダイビングと思っていたのに!!自然にはかないませんね。
さてさて、お久しぶりのダイビングって事でのんびりまったりと潜ってきました。
そんな中!402番目のウミウシ!「エンビノアルダガイ」というウミウシが!完全一人で興奮している状態になり、
「レアなウミウシなんです!」ってスレートに書いて共感を求めるも。そのスレートもそこに置きっぱなしにするほどで。
リフレッシュダイブにはちょっとコアだったでしょうか。
お詫び:新しいHPでは、「ウミウシの部屋」「ヤドカリの部屋」「魚たちの部屋」がまだ作成できていない状況です。
高知県のダイビングショップ|スキューバ体験もできる竜串ダイビングセンター (tdc2001.com)
新しいHPのアドレスの最後に スラッシュoldスラッシュ を入れてもらえると、旧HPが見えます。
そこでもうしばらく上記の部屋の生き物を確認頂ければ。。。なかなか新HPが進まず。。。
エンビノアルダガイ
ホホグロギンポ
ハナガササンゴの群落
爪白ビーチ 水温:18~19℃ 気温:15~16℃ 透明度:7~10m
昨日雨を降らした低気圧が爆弾低気圧に。西風が強く船を出すのを止めてビーチダイブで遊びました。
弁天島の東側のサンゴがすごく育って景観がキレイです!意外に透明度もまずまずでこのままGWを迎えたいです!
スギノキミドリイシの群落が広がってます。
ミドリアメフラシが交接後産卵してました。春です!
ポイント:ユルギイシ 水温:18℃ 気温:15℃ 透明度: 8m
ホンバエ 水温:19℃ 気温:15℃ 透明度:10m
キンメモドキ村 水温:18℃ 気温:16℃ 透明度: 8m
朝からよくまぁ雨が降ってくれました。3ボート目からは太陽がやっとの事顔を見せてくれましたけど。
しかし雨でも無風で海は穏やかでした。こういうダイビングコンディションも好きです!
今日は3ボートを楽しみました。大きなマダラトビエイが横切ってくれたのは興奮しましたよ!
マダラトビエイ
シマウミスズメ、クリーニング中(Photo by つよぽん )
レンテンヤッコ( Photo by つよぽん )