2022年 4月30日(土)
ポイント:ユルギイシ ホンバエ キンメモドキ村
水温:18~19℃ 透明度:10~12m
昨日は昼から風が出る予報だったので、ボートダイビングを取りやめビーチへ!のご案内にのってくる方はおられませんで。
クローズにしました。でもクローズで良かったぐらい風が出ました。
本日はその時化のうらはらに快晴に凪、透明度は意外に良い(5~6mぐらいと思っていただけに↑↑↑表記)。
水温も冬より上がったので、60分越えが苦るしゅうないとまったりフォトダイビングを楽しみました♪
画像提供:( Photo by Ryu )今回はぼかしにきました!メルヘーン!!
2022年 4月28日(木)
ポイント:バンノコ アカイシ
水温:19℃ 透明度:6~8m
今日からゴールデンウィークのダイビング三昧がスタートです。
スタートして既に明日の開催があやしいのですけど。。。
今日は!ライセンスお待ちのダイバーさんとライセンスをお持ちでないお友達が一緒にダイビングするコースでした。
いわば、体験ダイビングを2ボート楽しみました。
先日の雨の影響はあるものの凪いでいて最高のダイビングコンディションでした。
是非ともダイバーになって頂きたいですね!ありがとうございました。
2022年 4月23日(土)
ポイント:キンメモドキ村 ユルギイシ
水温:18~19℃ 透明度:8~10m
やっぱり外洋はうねりがあります~。今日から梅雨空みたいな日が続くので、GW前半は内湾での遊びが多くなりそうです。
今日はコウイカがオニカサゴっぽいカサゴを捕食しているのを見ました。
食べる瞬間には出くわしませんでしたけど、、、なんと迫力のある。
自然の秩序であるが、助けてあげたいという感情が生まれてしまう。
で、その後に、カサゴ程の魚を捕食するコウイカを食べたら旨いだろうなぁと思ってしまうのだった。
2022年 4月21日(木)
ポイント:ロウコウ 弁天島南
水温:19℃ 透明度:8m
足摺海洋館(さとうみ)がお一人の入館料分の3.5円をサンゴ保全活動として黒潮生物研究所に寄付されています。
黒生研のオニ駆除リーダーにお声をかけて頂き、
昨年度の寄付分で今日は2回目となるオニヒトデを駆除してきました。お疲れさまでした!
春濁りの潮は台風のおかげかすっかり取れていますが、まだ透明度はそんなに良くないですけど(天気が悪かったのもあるかも)、
水温は19℃もあり海の中でも過ごしやすくなっています。
2022年 4月17日(日)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村
水温:19℃ 透明度:3~8m
台風1号にやられました。あんなに離れていて温帯低気圧になったにも関わらずうねりがひどく、昨日は大変ご迷惑をお掛け致しました。
今日もうねりが少し残ってまして、外洋は透明度がなんとか8mある感じですが、内湾になるとまたまたこりゃこりゃで(^-^;)……
マクロ撮影のガッツリフォトダイブで楽しんでいただきました。ありがとうございました。
寒い冬が終わったらもう台風に悩まされる。。。冬がいいかもって思ってしまいました。。。
画像提供者:( Photo by Ryu ) カメラ初進水!これからマクロ撮影を楽しんでください。私も次はご一緒させてください!(今週末はダメやった)
本日ウミウシの部屋が更新しました!初ウミウシ発見です!
竜串ダイビングセンター ウミウシの部屋 (tdc2001.com)
2022年 4月13日(水)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村
水温:18℃ 透明度: 8m
暑いくらいの気温なので、インナーを少なめにして海に入って失敗!っていう時期になりました。
ゴールデンウィークまではこれが続きますね。
今日はずっと晴れてラッキーな一日でした。午前中に2ボート遊んできました。台風のうねりでしょうか入って来ています。
2022年 4月10日(日)
ポイント:爪白ビーチ
水温:18~19℃ 透明度:5~7m
2ビーチ遊んできました。
浅い所はほっこり暖かくなってます。透明度は悪いっ!
クロフチウミコチョウが交接していたり散歩していたりといくつか見えました!
ウミコチョウ科が見つかると嬉しいですね♪
2022年 4月 9日(土)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村
水温:17~18℃ 透明度:7~9m
毎日ぽかぽか陽気が続きます!海は外洋出れば10m弱は見えてます。
水温が上がったのは嬉しいです!インナー2枚も減らせました!!
台風1号の進路が気になりますね~。水温が高くないからとっとと上がってきて欲しいですが、
しばらく南海上で停滞するのが困っちゃいますね。
2022年 4月 7日(木)
ポイント:キンメモドキ村
水温:16~17℃ 透明度:6m
お昼を過ぎると南風がそよそよと吹き春を感じます。
週末に少し透明度が良くなりましたが、また春濁りが入って透明度が下がりました。
GW過ぎるまではこの繰り返しですかね。
風が吹く昼までにカメラを持って遊んできましたが、ダイビング中にカメラの電池が切れて・・・。
事前の準備は怠ることなかれ。
1ダイブで早めに上がりましたが、ウミウシはそれでも15種類。多く見られてます。
またボニンヤドカリ属の1種としていたヤドカリがオキナワアカシマホンヤドカリという名になっているのを今日知りました。
お勉強も怠ることなかれです。。。
竜串ダイビングセンター 海辺の写真館 (tdc2001.com)
https://tdc2001.com/old/hermit club/boninnpagurusu-sp/boninnpagurusu-sp.html
2022年 4月 3日(日)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村
水温:16~17℃ 透明度:7~10m
2日前の天気予報からは一転して晴れの一日になりました。
そんな日曜日、~すっかり地味な~「ウミウシ大会」を開催しました。ご参加の方本当にありがとうございました。
また後日ブログにて詳細をアップします。
このイベントに並行し100本ダイブの記念ダイブもありました。3ケタおめでとうございます!
楽しい日曜日デシタ♪