2022年10月29日(土)30日(日)
ポイント:赤屋根前、バンノコ、キンメモドキ村、ホンバエ
水温:24℃ 透明度:12~15m♪
昨日から大変充実した週末を過ごしております!
リーフチェックの調査地の準備も整いました。
この時期には珍しい仲良しグループの体験ダイビングも楽しくできました。
そして!当店でダイブマスターになったヒロちゃん!休暇を使って来店くださいました!
![](https://tdc2001.com/wp-content/uploads/2022/10/ssakaihiro20221030.jpg)
只今、「与那国ダイビングサービス」YDS与那国ダイビングサービス/民宿よしまる荘 (yonaguniyds.com)
にて常勤スタッフされてます!(「ハンマー見れるんやなぁ~、シャークバンズ私付けてるけど。」「何ですかそれ?。」「・・・・。」)
てな感じで相変わらずの調子の私たちで2日間いい時間を過ごさせてもらいました。
与那国ツアー企画した時は、HPご覧の方!ご参加ください!
本日は竜串らしい可愛らしい小さい生き物で楽しみましたよ!
昨日より若干透明度は下がりましたが、まずまず。水温も24から25の間です!
画像提供:(Photo by Cheechan ) ブランクを感じさせないドライスーツスキル!RCよろしくね💘
クロユリハゼ、ピンとがばっちり!
なんと綺麗なキクメハナガササンゴ!RCの準備ばっちりじゃない♪Cheechan💘
2022年10月27日(木)
ポイント:フィッシュアイランド ユルギイシ
水温:24℃ 透明度:12m
台風22号できましたね。今後の進路や天気図が気になります。リーフチェックがありますからね~。
本日はカメラを持って遊びに行ってきました。9月頃から入った生き物の撮影です!
水面近くは浮遊物いっぱいで面白い生き物がいっぱいでした。でも透明度もいいですよ!
水温はずっと高かったですが、徐々に下がりだして11月に向かって例年通りの水温になっています♪
アサドスズメダイの淡いブルーとレモン色がキレイに見れるように撮影しました。
ニセネッタイスズメダイがドロドロしたところで居着いています。
9月からの人気魚、セダカギンポ!
2022年10月23日(日)
ポイント:ワレ回廊 キンメモドキ村 バンノコ
水温:25℃ 透明度:10~14m
午前中ファンダイビングと午後からはこの時期は珍しく体験ダイビングでした。
12月4日(日)第40回ウミウシ大会が行われる予定なのですが、今日は偶然にもウミウシ探しが上手な方が揃ってしまい、予行練習みたいな感じになりました。
しかも体験ダイビングのお客様のリクエストも「ウミウシが見たい」だったので、午前中のダイバー様に一緒に潜ってもらいたかったですね。
しかし!しっかりバンノコで、ミノウミウシ亜目とヨゾラミドリガイをお見せ致しました!(そこが言いたい(^-^)v)
という事で、ウミウシ探しが面白いシーズンになってきましたよ―――!!!♪
なんと!小さいマツカサウミウシ。
セナキイバラウミウシ居着いてますね。
各ポイントで多く見られてます。トンプソンコトリガイ。
2022年10月22日(土)
ポイント:日ノ浦 バンノコ
水温:25℃ 透明度:12~15m♪
透明度が上がりましたね~。気持ちがいいです。水温も25℃です。
バンノコビーチ好きの方のリクエストで行くと、
レアなチョウチョウウオはゴマ、ハナグロ、シチセン、セグロと言った感じです。
もうウミウシも出ていて、パッと見でヤマトクラカトア、オキナワキヌハダと言った感じでした。
ナンヨウカイワリにギンガメ、カマスと浅いのに回遊魚も見られるんです!この時期は浅いけどバンノコいいね!
リーフチェックの調査地にも出てほしい!ハナグロチョウチョウウオ。
ツバメウオが2匹いました。
幼魚は毎年見ますけど、成魚を初めて見ました。ブチスズキベラ。
ロウソクギンポかわいい。
2022年10月20日(木)
ポイント:フィッシュアイランド ユルギイシ
水温:24~25℃ 透明度:8~10m
雲のないいい天気が続きますね~。海も毎日凪いでます。
今日はドライスーツに衣替えのリフレッシュダイブでした。
水温も徐々に下がってきてますので、そろそろドライスーツが出番ですね。
昨日ハゴロモウミウシと公表していたものが今日も2個体居たので撮影してみたら、アカスジツガルウミウシである事が分かりました。新しく見るウミウシには変わりないっす!
ウミウシの部屋 竜串ダイビングセンター ウミウシの部屋 (tdc2001.com)
またニセネッタイスズメダイやアサドスズメダイといった、熱帯魚がやっと入ってきました。今年は遅いでね~。
まだまだ魚もウミウシも甲殻類も楽しめる時期です♪
画像提供:( Photo by Tomoko ) ドライスーツリフレッシュできましたね!またよろしくお願いします。
アカスジツガルウミウシ
ボタンウミウサギ
アサドスズメダイ
ニセネッタイスズメダイ
2022年10月19日(水)
ポイント:ワレ回廊 キンメモドキ村 フィッシュアイランド
水温:24~25℃ 透明度:9~12m
今日はハゴロモウミウシという竜串で初めて見るウミウシが見つかりました!
421種類目です!嬉しいですね~。3本目フィッシュアイランドです!呼ばれてた感ありました。
新しい発見は楽しいです♪
![](https://tdc2001.com/wp-content/uploads/2022/10/shagoromo221019.jpg)
ハゴロモウミウシ
セダカギンポ
2022年10月18日(火)
ポイント:ワレ回廊 ホンバエ ユルギイシ
水温:25℃ 透明度:8~12m
すっかり食欲の秋です。年中かも。
水温は1℃だけ落ちてまだ25℃もあってウエットで楽しまれてますね。ただ気温が低いです。
ボートコートあるといいですね~。
ワレ回廊ウミウシが賑わいでいます。名前が分からないミノウミウシ亜目や久しぶりにセナキイバラウミウシ見ました。
ホンバエはヒトスジギンポやイナセギンポなど熱帯魚がまだ見られています!回遊魚は、ブリとカンパチ、ナンヨウカイワリ見ましたよ!
他にキミシグレカクレエビ、バサラカクレエビなど甲殻類の撮影も楽しめてます。
色々マルチに楽しめられるシーズンに突入しました♪
セナキイバラウミウシ
コマチコシオリエビ
2022年10月12日(水)13日(木)
ポイント:フィッシュアイランド ホンバエ ワレ回廊 キンメモドキ村
水温:25℃ 透明度:10~12m
12日暗い曇り空でしたけど、海は湖の様に凪いでました。
ライセンスを取得して間もない方が潜りに来てくれました!まだ10本も満たないなのにすごく上手でマナーも良く、ガイドしていて気持ちいいですね!2本目はチャレンジでホンバエまで足を伸ばしました。
また数年ぶりの常連様にも再海。竜串仕立ての小さい上級レベルのウミウシ見つけるように帰って来てくれてテンション爆上がりでした!
そして13日はもちろん!その方とウミウシオンリーダイブ3本。いや~久しぶりで楽しかったです。
ワレ回廊だけでも12種類見られる様になってます!湾内でもウミウシオンリーするとまずまず見られてます。
ウミウシ好きな方、もうシーズンはスタートしてますよーーーー!
セダカギンポ
モウサンウミウシ
ニセハクセンミノウミウシ
バサラカクレエビ
2022年10月11日(火)
ポイント:ワレ回廊 ユルギイシ
水温:25℃ 透明度:8~12m
予定:午前中に2ボートして午後に帰路に立つ。
集合時間も少し早めにして、休憩時間もトイレ休憩ぐらいにして~。
船のるまでに世間話いっぱいして、ポイントは外洋に出て、潜水時間は65分、ログ付け後また世間話して笑うて。
終わりはいつもと変わらんやんか。ほなお疲れさまでした。
画像提供:( Photo by Jun ) ありがとうございました~♪また年末に~♬
キカモヨウウミウシ。ワレ回廊の水路、小さいウミウシがたくさん見られだしました。
アサドスズメダイ。今年はスズメダイが少なかったけれど今ようやく色々見られだしました。
セスジスミゾメミノウミウシ。ユルギイシにて。ネジリンボウやアミメハギの幼魚やマクロがいっぱいです。
2022年10月10日(月)
ポイント:キンメモドキ村 ホンバエ フィッシュアイランド
水温:26℃ 透明度:9~12m
冷たい風が吹いて潜った後の船の上が寒いです!海の中はまだ快適ですけど!
3連休最後も3本楽しみました♪
今週はまた気温が上がりそうなので、まだまだ10月を楽しみましょ。
画像提供:( Photo by JUN ) 9月のリベンジで会えてよかったです!
ボタンウミウサギ
セダカギンポ
ミチヨミノウミウシ