2022年11月28日(月)
ポイント:見残し湾 キンメモドキ村
水温:23℃ 透明度:18m☆
透明度がとてもいいので、早朝ダイブで見残し湾へ。とってもきれいな海でした。
そしてログ付けはそれぞれ撮った動画をソフトで編集してお披露目会。
超ロングなダイビングDAYで楽しかったー♪
二人ともまだ編集ソフトは素人なので、お許しください(注意!急に音楽が流れだします!)
Cheechanの作品↓↓↓
竜串の生き物たち ‐ Clipchampで作成 5 – YouTube
Mizukiの作品↓↓↓
竜串見残し湾シコロサンゴ20221128 – YouTube
2022年11月27日(日)
ポイント:竜串
水温:23℃ 透明度:18m☆
25日ぐらいから透明度がよくなりました!11月はこのクリーンな透視度なんですよ!ほんとは。やっと来た!
本日も透明度はよし天気はよし凪いで良しと最高のコンディションでした♪
明後日はこの時期に珍しく南の風で時化る予報。火曜日のゲスト様。すみません。
浮遊物もなくクリアな海になっています。
マルスズメダイとクロスジリュウグウウミウシSPを狙ったのにいなくて。。。代わりにハナゴイ幼魚を見つけました。
2022年11月24日(木)
ポイント:日ノ浦 ホンバエ バンノコ
水温:22~23℃ 透明度:8~9m
今日は午前中ファンダイビング2ボート、午後からは体験ダイビングでした。
体験さんも今年はこれが最後でしょうか。水温がまだ高いですけど海から上がってからの風が堪えますね。お疲れさまでした。
朝は北西の風があったので日ノ浦まで足を久しぶりに伸ばすと、ウミウシがたくさん見られる様になってました。まだまだ小さいですが、ミノウミウシの仲間からウミコチョウの仲間まで色々見られてます。日ノ浦だけで12種類。
2本目はポントニデスマルディブエンシスとスレートに書きたいが為にホンバエへ!行ってきました!!(^-^)v
シンデレラウミウシ
久々やばいのを見ました。リュウグウウミウシの仲間。小さかった。
カクレモエビSP
ポントニデスマルディブエンシス
2022年11月21日(月)
ポイント:ワレ回廊 ホンバエ キンメモドキ村
水温:22~23℃ 透明度:9~10m
今日は勤労感謝の日ですがゲストがなく陸上で遊んでました。海は日曜日から続く東風の影響で外洋が特にうねりが入って来ています。
今週はアフターダイブもバタバタとしてまして21日分のログを今頃失礼致します。
一緒に潜ったプロダイバーさんごめんなさいm( _ _ )m
この日は透明度がイマイチでしたけど、マクロダイブのプロですので楽しんでいただけたように思います。
私もお勉強させて頂きました。
甲殻類が弱いので、キサンゴに住むエビを教えて頂いて新鮮でした。
甘えて申し訳ないですけど!どうぞまた遊びにおいでください。
何度も聞き直してメモした名前。トントニデスマルディブエンシス。となっていました。正しくはポントニデスマルディブエンシスですから!!!トントニじゃないですから(笑)
ウミウサギにウミウシカクレエビが。組み合わせは意外ではないのに、見るのは初めてでした。
転石を捲ると居ました。フリソデエビ。
大量に入ってきてます。ヒレグロスズメダイ。
2022年11月19日(土)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村 ユルギイシ
水温:22~23℃ 透明度:10~12m
今日は思ったより早く雨が降り始めまして。明日も雨です。そういえば先週の週末もこんな感じでしたね~。
今日はマクロダイブを中心に潜ってきました。
ヒレナガスズメダイ幼魚もたくさん入って来ています。
ミツボシクロスズメダイのコロニー映像が楽しくてたまりません。
ハタタテハゼがこれまでイチ多くいるのも竜串ではレアなので案内したくなる風景です。
てな感じで3本まったり遊んできました。3本目に75分はやり過ぎましたね。
小さいミヤケテグリがかわいくて。
ミアミラの小さいのと思ったら、通称フルーツポンチウミウシでした。こんな小さいのにこの柄!!
今度は本当にミアミラ。
イラモツノテッポウエビ。性格がおもしろい。
ハナヤギウミヒドラモドキクラゲ。呪文を唱えるように覚えました。
2022年11月18日(金)
ポイント:ワレ回廊 ホンバエ キンメモドキ村
水温:23℃ 透明度:10~12m
今日は貸し切りでのんびり潜って頂きました。
ワイド撮影もマクロ撮影も両方楽しんでいただけました。(ワイド良かったなぁ~)
外洋はウミウシたくさん!内湾は色々マルチで楽しめている竜串です。
ハナヤギウミヒドラモドキクラゲとスミゾメミノウミウシ(カタカナがいっぱい)
まだウミウシが小さ過ぎ。アカメミノウミウシ。
なんとキレイなバブルリング!
2022年11月17日(木)
ポイント:日ノ浦
水温:23℃ 透明度:12m
魚類調査の船長をしたり作業ダイブしたりしてました。
水温はまだ23℃をキープです。今年は7月が信じられないくらい冷たくて水温が上がるのが遅かった分、ゆっくりと水温が下がっています。
明日からは通常のガイドに戻ります♪
外洋は磯魚の群れが見れます。ニザダイの群れ。
2022年11月12日(土)
ポイント:ワレ回廊 ホンバエ フィッシュアイランド
水温:24℃ 透明度:10~12m
昨日の透明度から期待して外洋行きましたが、外洋はうねりと波で白っぽくなってました。
しかしウミウシはたくさん出ています。
内湾はアサドスズメダイやモンスズメダイ、アカオビハナダイなど熱帯魚が少し大きくなって撮影しやすくなりました。
明日は久々の雨チャージ。冬になる前から近くの川が干上がってます。雨が欲しいですね~。
南風も吹くのでクローズのご連絡させて頂きました。すみません。体力チャージもしときまーす!
エンビキセワタ
アサドスズメダイ
2022年11月11日(金)
ポイント:バンノコ
水温:24℃ 透明度:12m
第2千尋丸のドッグをしてました。今朝はドッグ場から40分のクルージングで竜串に帰港して気持ち良かったです。
午後からはこの時期にしてはレアな体験ダイビングでした。
水温も高いし透明度もめちゃくちゃキレイ!最高の体験ダイビングコンディションでした。ありがとうございました。
本日のバンノコ。魚がまだまだ多い!
今年はフタスジリュウキュウスズメダイのコロニーが珍しい。
ツバメウオも居着いてます。
バンノコと言えば長老コブハマサンゴ。
2022年11月 7日(月)
ポイント:ワレ回廊 ホンバエ キンメモドキ村
水温:24℃ 透明度:12~14m
外洋は波やうねりがありましたがいいコンディションです。
水温もまた24℃に戻りました。魚多いし外洋はウミウシがスタートしたし、あったかいし、いい11月です。


ウミウシ多くなりました。モウサン、キャロットシードミノ、エンジイロ。他にも多く出てます。

コロニー。ミツボシクロスズメダイ、ハタタテハゼ。
この時期に見られます。ハナヤギウミヒドラモドキクラゲ