2023年10月26日(木)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村 ユルギイシ
水温:25℃ 透明度:14~18m♪
船の上から底まで見えてました!
久々に黒潮が入りました!水温も1℃上がって25℃。あったかーい!
今日のゲスト様はラッキーでしたね~♪
3ボート目のユルギイシがいつもより透明度が良くて普段見えないところまで見れるので、ついつい景色の写真をいっぱい撮りました。
熱帯魚も回遊魚もそして、甲殻類、ウミウシはスタートして、今最高に生き物がマックスに見えますね!
それで透明度も良くていう事なし!
キンギョハナダイ
シンデレラウミウシ
下から撮ってごめん。イシガキフグ。ブサイク(笑)
ソメワケヤッコ
2023年10月24日(火)
ポイント:バンノコ
水温:24℃ 透明度:12m
急遽、身体が空いたので保全活動の任意団体に連絡を取って、
バンノコの貝駆除に行って参りました。
思ったより被害規模があり、気がつけば2時間も潜ってました。身体の芯まで冷えましたわ!
しかし地味すぎる~~この作業は(- -;)
スギノキミドリイシの下が白くなってます。
よおく見ると貝が居ます。これがサンゴを食べてます。
ピンセットで一つ一つ採ります。地味すぎる作業。
今日は2名でこれだけ採りました。
2023年10月23日(月)
ポイント:バンノコ
水温:24℃ 透明度:12m
気持ちのいい晴れた毎日が続きます。これまたしばらく続きそうですね♪ヤッタ!
今日は午前も午後も体験プログラムでした。
8月にあるあるのスケジュールをこの時期では大変珍しいです。
午前中は体験ダイビング。午後はスノーケリング体験でした♪
ラッキーな事にダイブマスター候補生は実践としてアシスタントに付けました!シナリオでなく実際の状況を見れるのは本当にラッキーですね!
いい1日だった!
2023年10月22日(日)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村
水温:24℃ 透明度:12~14m
朝は冷えましたね~。昼はぽかぽか陽気になりました。
今日は久々のウミウシオンリーダイブでした。
アオウミウシの子どもが次から次と見つかって可愛い!
他に、サキシマミノ、キャロットシードミノ、ウララカミノ、シラヒメ、クチナシイロ、コトヒメ、トンプソンコトリガイ
など、20種類見られましたよ!
ウミウシ探しをしていますと、クマドリカエルアンコウやナガサキニシキニナの卵、通称、海のワイングラスも目に入ってきました。
画像提供:( Photo by 130Y ) これこそ、130晴れ!!いいコンディションでした。ありがとうございました。
ゾウゲイロウミウシ
トウシマコケギンポ
クマドリカエルアンコウ
海のワイングラス
2023年10月21日(土)
ポイント:フィッシュアイランド ホンバエ バンノコ
水温:24℃ 透明度:7~14m
一気にまた季節が進んだような風が吹きました。
5mmワンピースのウエットで最後のダイビングにするには気持ちの整理がつく程の冷たさでしたね。
ドライスーツがおススメです(^-^)
ホンバエまで行くと透明度は良かったですね~。
キビナゴの大群も戻ってきていたので、カンパチやマルソウダ似のスマも戻ってまいりました。
実はこれから11月末までは透明度も良く生き物のたくさんいるいい時期ですよ~!
キビナゴの大群
ソメワケヤッコ
マツバギンポ
ナンヨウハギ
2023年10月20日(金)
ポイント:アカイシ キンメモドキ村
水温:24℃ 透明度:7~13m
天気予報通り、朝は晴れてましたが、徐々に雨が降り出す様になってからは風も出ましたね~。
皆さまが帰るころには北風になり晴れ間が出てきました。
明日は寒いぞ~。
さて、本日は久しぶりのダイビング!再海のリフレッシュダイブでした。
ゆったり潜ってもらって感を取り戻してもらってから風の影響が少ないポイントへ。
ウミウシを実際見たことが無いようでしたので、「これも見て!」「こっちも見てぇ~」みたいなウミウシ見せたがりダイビングになってました(^-^)
クマノミとサンゴイソギンチャク
お尻からのツバメウオ
小さいアオウミウシ。この時期が好きだな。
2023年10月17、18日(火と水)
ポイント:竜串いろいろ
水温:24~25℃ 透明度:9~11m
昨日と今日はサンゴとサンゴの食害、ちょっとだけ魚類を含め6ポイントの調査で潜ってきました。
いい凪で穏やかです!海の中の透明度も上がってきましたね。まだ少し浮遊物はアリです。
50cm四方のコドラート内のサンゴがムキムキ育っていると何だか嬉しくなる調査です。
15分間の中でオニヒトデを見つけると結果は良くないけれど嬉しくなってしまう調査です。
お疲れさまでした~。
大きなマダラタルミ、まだ幼魚の柄。ユルギイシの子がここに移動して大きくなった様に思います。
群れを見ると癒される~。ムレハタタテダイ
群れを見ると癒される~。シマアジの群れ
2023年10月16日(月)
ポイント:キンメモドキ村 フィッシュアイランド ホンバエ
水温:24~25℃ 透明度:6~12m
台風15号のうねりはすっかりとれて穏やかな海に戻りました。
船から上がってからの北風ピープーが寒いぜ!
海の中は外洋は12m港近くのポイントはまだ透明度が悪いです。
海の生き物は変わらず見られてます!
幼魚四天王と言われていた一匹。タテジマキンチャクダイの幼魚。
セダカギンポ。小さいセダカギンポが今日は見つかりませんでした。
ルリホシスズメダイは大きくなりました。
キミシグレカクレエビ。何だか切ないとお客様が言うのを反応せずにいましたが、気になり調べますと。多分音の感じで君時雨と感じたのでは?君に涙を流す、落とすという意味の時雨がくっつくと確かに切ない。しかし、きっとこれは黄身しぐれ、という卵黄で作った和菓子があるので、その色に合わせて名付けたのではないかと思います。今度はしっかり、つっこみますわ!!(笑)
2023年10月14日(土)
ポイント:キンメモドキ村
水温:25℃ 透明度: 5m
台風15号のうねりが弱まることなく入ってきて透明度はがた落ちです。
本日1本で終了という結果で誠に申し訳ございませんでした!
明日もクローズにして月曜日から再海という判断に致しました!
今年はこの台風が最後って言うことで神様どうぞよろしくお願い致します。
台風のうねりが直ぐに入る竜串の試練。今年はここまででお許しをm( _ _ )m
画像提供:( Photo by TDM ) にごにごを感じさせないワイド撮影!ヨッ!!
イサキの群れ。イサキの縦縞は自力で出したり消したりだそうです。
ナイトダイビングみたいになってます(^-^;)ハナミノカサゴ
2023年10月13日(金)
ポイント:ホンバエ ユルギイシ
水温:25℃ 透明度:6~12m
台風15号のうねりが流石に入ってきましたね。
今日を境に徐々に取れることを願う!
ホンバエはそれでもブルーウォーターが広がってました。うねりがなかったら!もっと良かったのでは。
ハゼの居る砂地には小さなネジリンボウが居たり、ヒレナガネジリンボウも居ました!
画像提供:( Photo by TDM ) 1本目のホンバエと2本目のユルギイシ、同じ日とは思えませんでしたね。お疲れさまでした。
キンギョハナダイと石垣フグ。ホンバエにて。
ヒレナガネジリンボウとネジリンボウ
にこにこ😊クロスジギンポ