海はあったか!

2024年11月23日(土)

ポイント:ワレ回廊 日ノ浦

水温:24℃ 透明度:13m

今朝は冷えました!12月に向け季節が進んでますが、海は暖かいです
気温が低いほど暖かく感じますね

ウミウシオンリーで外洋2ダイブでした
ミノウミウシの仲間がよく見られますが、今日はセンテンイロウミウシとキカモヨウウミウシが何度もおかわりがある感じでした
海の中も冬に向かってます!

画像提供:( Photo by 130Y ) いつもありがとうございます!今日の一本目は面白かったですね^^

ヤマブキウミウシ
キカモヨウウミウシ
セリスイロウミウシ
センテンイロウミウシ

透明度が良いです!

2024年11月22日(金)                                                                                                    
                                                                                                                   
ポイント:日ノ浦 ホンバエ キンメモドキ村                                                                                            
                                                                                                                  
水温:24~25℃ 透明度:10~15m♪                                                                                               
                                                                                                                 
毎日ぽかぽか陽気の晴れが続きます
外洋はとっても透明度が良かったです!水温も外洋は25℃!いい潮が入ってます

今日も色々見られました!
ウミウシはターコイズミノウミウシが久しぶりに見られました

ニシキフウライウオは変わらず同じヤギに居着いてました

ナガサキニシキニナの卵が見られる時期になりましたね~色々楽しめる時期です                    
                  
   

ターコイズミノウミウシ

ニシキフウライウオ
ワイングラス
バサラカクレエビ
シロウサギウミウシではないような。。。
イソバナカクレエビ

色々楽しめて♪

2024年11月21日(木)                                                                                                 
                                                                                                                    
ポイント:日ノ浦 ホンバエ                                                                                                      
                                                                                                                    
水温:25℃ 透明度:12~15m♪ 

また水温が1℃上がりました!
透明度もまずまずいいです!深場は綺麗だった~

人気なウミウシが出てきだしました!今日はトンプソン、エンジイロなど

水温が高いので、熱帯のお魚さんも マルスズメダイ、スジタテガミカエルウオなど

他にキンチャクガニ、アカゲカムリ、オトヒメウミウシ、カンパチなどなどデシタ♪                                                                                               
                                                                                                                  
                                                                                                            
                                                                                                                  

トンプソンコトリガイ

テングダイ
エンジイロウミウシ
スジタテガミカエルウオ
アカメミノウミウシ
トオシマコケギンポ
イソバナガニ

                                                                                                
                                                                                                                  

弁天島西解禁!

2024年11月20日(水)

ポイント:日ノ浦 弁天島西 キンメモドキ村

水温:24℃ 透明度:8~13m

朝は寒くなりました!今日もいいお天気です

久しぶりにウミウシオンリーのリクエストです!
張り切って外洋へ!
すると、ウミウシスタートしてましたね!!まずは外洋から攻めていく方が良いように思います
ただ、ウミウシちっさい!まだ幼体のものばかりで、ログ付けの時に少々判別に時間がかかる時期でございます

またウミウシ好きの方に人気な弁天島西にも今日は久々に入ってきました!
ウミウシ探しも気になるけれど、サンゴや洞窟、ワイドにも実はなんでもオールマイティなポイントです!

※※緊急告知※※
明日、21日(木)NHKこうちいちばん18:10~幡多地域などのサンゴの白化の様子がニュースで流れます!その時先日のリーフチェックの様子にも触れるようです!また、竜串のバンノコの様子も撮影をして頂きましたが、さてさて、出るでしょうか?是非ご覧ください!

弁天島西の洞窟
ナンヨウウミウシ
ヘコアユ
トウモンウミコチョウ
ウミウシシーズンに出てくるホヤの仲間
ネコジタウミウシ属の仲間

再会

2024年11月17日(日)     

ポイント:キンメモドキ村 バンノコ

水温:24~25℃ 透明度:8~10m                                                                                                 
                                                                                                                   
先日、水中の取材にて、バンノコのコブハマサンゴを初めて撮影していただいたこのタイミングで、
16年前の2008年、当時北海道大学院の博士課程の論文にてこのコブハマサンゴを研究対象にしてくださった、
山﨑敦子さん(現在、喜界島サンゴ礁科学研究所所長)が、ヴィジターセンターうみのわに講師として招かれておりまして、久々の再会を果たせました!

久々の会話の内容は近況のコブハマサンゴの話ばかり!
先日、某テレビ局のカメラマンさんに撮影してもらったばっかりなの~みたいな!
白化がひどかったけど、元に戻ったの~みたいな!
爪白の子は、ピンクの子だよね~みたいな!笑笑

残念ながら再海は果たせず、潜っていってよ~、喜界島にもおいでよ~みたいな感じでまたの再会を楽しみにしつつ、
楽しいひと時を過ごせました!益々素敵な女性になられてご活躍もされて、竜串のバンノコを機会に出会えたことに本当に嬉しく思います!
(出会い方はひどい物でしたけど 笑笑)

11月15日のコブハマサンゴの撮影風景
ニシキフウライウオ今年はよく見ます!
コバンハゼ

雨ですが!なかなか良い日でした

2024年11月15日(金)

ポイント:バンノコ 西岡造船所

水温:24℃ 透明度:10m

今日は朝からまぁまぁ降りました!
仕方がない、今年はとにかく暑いのですから、南海上には台風もありますし                                                                              
                                                                                                                
午前中は水中撮影の取材に同行させて頂いてました
推しのコブハマサンゴが初めてカメラを向けられてるのを見て、226歳も生きてきて良かったねぇ~って思いました!                                                           
                                                                                                                  
1ダイブで終了されましたので、船を1時間航行させドッグをしてきました!
さぁ!昨年はこれでダウンをしてゲスト様にご迷惑をおかけしたのでございます!!
今年は元気いっぱいドッグを済ませて竜串漁港に無事に戻ってきたいと思います!リベンジだ!

ルリホシスズメダイの超小さいのが居ました!近いうちに撮影に行きたいが、まずはドッグだ!
水洗い終了!

透明度が戻ってきた!

2024年11月12日(火)

ポイント:日ノ浦 ホンバエ キンメモドキ村

水温:24~25℃   透明度:8~12m

週末からあったうねりがだいぶとれました
同時に透明度も上がってきました!

今日は岩礁のポイントを狙ってワイドなお魚さんリクエストです!
その中でも、1ポイント1種類のマクロもご案内しました!

今日も一日楽しいダイビングでした~♪

カゴカキダイ
カゴカキダイに紛れてヒレグロコショウダイ
テングダイ
メアジ
ニシキフウライウオ
アオリイカ

3ボートのんびりと♪

2024年11月11日(月)

ポイント:ホンバエ ユルギイシ キンメモドキ村

水温:25℃ 透明度:2~10m   

うねりが入ってますね~
外洋出るとまぁまぁのうねりでした!

今日はお魚さん中心で遊んできましたよ
休憩も過ごしやすくいい季節です♪

ニジハタ
ツキチョウチョウウオ
アカネキンチャクダイ
イソバナ

第18回竜串リーフチェック

2024年11月10日(日)

ポイント:赤屋根前

水温:24℃ 透明度:6~8m

本日、無事にリーフチェックを開催し終了することができました
今年はサンゴの白化がひどく、残念ながら浅い所のサンゴが死んでしまった光景を見ていただけに、
今年のリーフチェックの結果が凄く気になるものでもありました
同じ保全活動をしている地域の方からも、今年のリーフチェックの結果を教えて欲しいと言われるほどの注目度でした
結果は予想通り、水深3mの調査地の方はサンゴの被度は落ち、また最近死んでしまったサンゴ(リーフチェック用語でRKC)がぐ~んと上がっていました
リーフチェックってすげぇーーー!!続けて良かった~~~!!って思いもあり、
でも、サンゴが無くなって最悪じゃん!とも思った回でした
これも参加くださった方が居て初めて得られる情報なので、本当に感謝しかないです!
本当にありがとうございました
また今年はあのパンダマークで有名なWWFジャパン様も協賛くださって、大きな意味のある回でもありました!
これまで参加して繋いでくださったゲスト様、そして協賛のWWFジャパン様のお陰で、
この18回までリーフチェックをやり遂げることができました!
今日は本当にありがとうございました!!

第18回竜串リーフチェッカーズの皆様!ありがとうございました

第18回竜串リーフチェック準備日

2024年11月 9日(土)                                                                                                     
                                                                                                                
ポイント:赤屋根前

水温:25℃ 透明度:12m                                                                                                       
                                                                                                                     
竜串リーフチェック、無事スタートしました!
本日は、調査地の設置と体験リーフチェック、学習会、打ち合わせでした!
明日は本番!楽しみですね!!