2022年 6月18日(土)
ポイント:キンメモドキ村 フィッシュアイランド
水温:23~24℃ 透明度:10~15m♪
今日は大雨の中のダイビングを覚悟してましたが、1本目に出かける頃から雨が小降りになってきて、
1ダイブ終わってエキジットすると空が明るくなりました。ラッキーな天気でしたね。
海の中も透明度は思ったより良かったですよ。
回遊魚に出会う機会も増えてきました。幼魚も増えてきましたね。
ウミウシ探ししてもまだ見られているので初夏の時期をまったり楽しむことができています♪
リフレッシュダイブにもいい季節です。
画像提供:( Photo by Yoko ) 小さいのよく見つけますね~。明日もよろしくお願い致します。
ハレギミノウミウシ
小さいイガグリウミウシ。可愛かった。
2022年 6月15日(水)
ポイント:バンノコ
水温:23℃ 透明度:8~12m
今朝までよく雨が降り東風も強かったです。
今日の透明度がどうかと心配してましたが、川の影響も受けない入江の「よっ!さすがっ!バンノコ!!」掛け声が出ました。
本日はWWFジャパンの有藻性イシサンゴの担当をされてる職員の方が、
竜串湾のサンゴを見に来てくださいました。
地球のことがわたしたちの仕事です|WWFジャパン
非常に光栄です。非常に光栄すぎて、何故に竜串?なぜに当店??という疑問さえも。いやっ光栄です!!
スノーケリングでのサンゴのご案内だったので、透明度が良かったので本当に良かったです。
サンゴが豊富な竜串湾がこのまま続き、多くの方に周知されますように。

ロウソクギンポの様子を見に行くと、お宿の取り合いのケンカをしてました。
2022年 6月12日(日)
ポイント:ワレ回廊 キンメモドキ村
水温:22~23℃ 透明度:9~15m
昨日に引き続け今日もお魚さんのワイドを楽しむ日曜日。
ここまでのワイドになるとは!大当たりでした。
大きなマダラトビエイを見た後に、アンカー元に戻ってきたらサメも見ました!わおー!
リクエストのサクラダイもなんとか見つけました!(^-^)v
マダラトビエイ – YouTube
ろぎょ付けも楽しい一日でした(もうええわ!って言われてそう。)
画像提供:( Photo by TDM ) また!一緒にもぎょろぅ!
ユカタハタとキンメモドキ
サクラダイ
イラの幼魚
マダラトビエイ
これは2018年の写真。フォルムは似てましたがこの時のサメより一回り大きかったです。
2022年 6月11日(土)
ポイント:フィッシュアイランド ユルギイシ
水温:23℃ 透明度:9~14m
今日は北東の風が強く雨もよく降り、3ボートから2ボートとなりました。
お魚さんが好きワイド派ダイバーさんの久々のご来店で、さかなクンの番組の話なども盛り上がる中、
水深10mもない所でアカオビハナダイのオスが居て、「すぎょい!」「すぎょい!」と騒ぐいい大人がここに居ました。
画像提供:( Photo by TDM ) ベル音の反応の速さにワイド派ダイバーの魂を見たっ!
ホウライヒメジとカンパチが共に回遊。
ニセゴイシウツボ
すぎょい!
2022年 6月10日(金)
ポイント:フタゴバエ ユルギイシ
水温:23℃ 透明度:10m
高知大学の魚類調査の船長してきました。調査中ちょっとだけ潜りもしました。
23℃暖かくなりました!寒さに強い方は1ピースのウエットもOKでしょうかね。
2ピースの方は衣替え時期に来たかもしれませんね。(私はシェルドライに衣替えしました)
この週末はそろそろ梅雨入りでしょうか。
まだ居ました!
右下になんと小さなフリソデエビ!
2022年 6月 9日(木)
ポイント:ホンバエ
水温:21~23℃ 透明度:15m♪
シモフリカメサンウミウシをD810で撮影したいのと、
前回NexusD810が水没したのでその点検を兼ねて1本潜ってきました。Decoギリギリの70分入ってきました~。
黒潮が入ってブルーウォーターですごく気持ち良かったです!水温は23℃高い!深場21℃デシタ♪
サイコー!!冬には味わえないこのブルー色。久しぶりです!
で、シモフリカメサンウミウシは居ませんでした。。。
幼魚がたくさん入ってまーす(^-^)
竜串では珍しいハタタテハゼ。水温が高くなったので見られる様になりました。
キンギョハナダイの幼魚がたくさんいます。
早くもメガネスズメダイ幼魚が見られました。小さかった。
ハナキンチャクフグもたくさん見られてます。
2022年 6月 5日(日)
ポイント:ホンバエ フィッシュアイランド
水温:21℃ 透明度:9~12m
本日は第39回ウミウシ大会を無事に開催する事ができました!
エントリーくださった皆様!ありがとうございました。
おもしろすぎて。続けていきたい、、です。またブログアップしまーす!
センヒメウミウシ ( Photo by 130Y )
トウモンウミコチョウ ( Photo by S . S )
ハナイロウミウシ ( Photo by Ryu )
シモフリカメサンウミウシはまだ居ました!しばらく居着くかも? ( Photo by Ryu )
2022年 6月 4日(土)
ポイント:日ノ浦 ホンバエ キンメモドキ村
水温:21~22℃ 透明度:10~12m
今日は新しく見るウミウシが2種類も出ました。
419種類目がジャノメオトメウミウシ、そして!そしてぇー!!420種類目がシモフリカメサンウミウシ。
やっと竜串でシモフリカメサン見れたぞぉ――――ーー!しかも白バージョンに近いぞ―――!!!
ウミウシの部屋は↓↓↓旧HPの中にあります。
竜串ダイビングセンター ウミウシの部屋 (tdc2001.com)
画像提供:( Photo by Ryu ) ナイセン!ポイント。ナイセン!コース。シモフリカメサンに呼ばれてましたね!
シモフリカメサン
ジャノメオトメウミウシ
カグヤヒメウミウシ
チゴミノドリガイ
キイボキヌハダウミウシ
2022年 6月 1日(水)
ポイント:ホンバエ キンメモドキ村
水温:21~22℃ 透明度:15m♪
海はきれいです。曇り空でしたがよく見えてる方ですよ!
6月1日で竜串ダイビングセンターの代表になって10年となりました。皆様のおかげで続けれてこれました。
本当にありがとうございます。
そんな今日、ミヅキも810も(前者大、後者やや)水没です!Wで水没。ですが両者とも元気です。はい。
色々な面でたるんでます。反省。いい日に襟を正させられました。
今後もご愛顧どうぞよろしくお願い致します。
ブルーウォーターです!

透明度が良いとサクラダイさんもこちらが良く見えるので警戒してました。
2022年 5月28日(土)
ポイント:ユルギイシ キンメモドキ村
水温:22℃ 透明度:12~14m
黒潮が入ってきました!水温もグンと上がって過ごしやすい!水中は。ただ気温も上がったのでドライスーツの方はそろそろ、、衣替えも検討ですね。
さて、今日は竜串でダイバーが誕生しました!いい時期にダイバーになりましたね~。ウエット期間に楽しみながらスキルを上達させていってください!
画像提供:( Photo by Ryu ) 楽しいバディが誕生だ!
おめでとうございます!
クマノミ
ニシキウミウシ
センヒメウミウシ