2025年 3月26日(水)
ポイント:爪白
水温:18℃ 透明度:6m
毎日晴れが続いて暖かく桜が一気に咲いてます!
気分がウキウキになりそうな陸ですが、海はずーーーっっと南寄りの風が吹いてバシャバシャと波立ってて気分がシオシオです
クローズにしたりキャンセルになったりを繰り返してますがそれも明日までかな!
しかし!我慢できず今日はビーチに入ってきました
うねりがあって透明度もよく無かったですが水温が18℃!これはありがたかったです♪
爪白ビーチは今はフクロノリがいっぱい
フクロノリの上をウミウシが散歩していたり、卵を産み付ける時期で、
この時期がとっても好きです!!
今日は久々キンナミミドリガイさんがフクロノリの上を散歩してました
いや~ダイビングは楽しいわ💕ウキウキ^^
フクロノリが一面に広がりひょっこりサンゴが見えてます
キンナミミドリガイ
クロヘリアメフラシさんも散歩してます
ツノクロミドリガイさんも2個体散歩してました
2025年 3月21日(金)
ポイント:キンメモドキ村 ユルギイシ
水温:15~16℃ 透明度:7~9m
いい天気です!!
ですが、今日は午後から南風が吹く予報になっていたので、
集合時間早めの午前中に2ボート遊んできました!
昨日の爆発的にウミウシを探したのと違って、じっくりコツコツと探さないといけないダイブでしたけど、
それはそれで楽しかったです!
昨年年末以来のボブサンが見れたのは良かったです!
全体的にウミウシが小さいです!
春から初夏が楽しみになりそうです
画像提供:(Photo by Yoko ) とっても濃い海と陸の2日間!(笑)ありがとうございました!
ボブサンウミウシ
ハクセンミノウミウシ属の仲間
クロフチウミコチョウ
マダライロウミウシ
ニシキウミウシ
ウズマキゴカイの仲間を食べるオカダウミウシ
2025年 3月20日(木)
ポイント:弁天島西 日ノ浦
水温:15~16℃ 透明度: 9m
春分の日、朝は穏やかでしたがさすが春らしく昼前から風がよく吹きました!
さて、
今日はウミウシ好きな方とガッツリとウミウシダイブをしたのですが、
なんと!
2ボートで35種類ものウミウシを見つけました
見つけて写真に収めた個体数では104個体!
フィーバーです!
ウミウシ大会なら優勝間違いなし、少々ドボンを食らおうが勝てそうなぐらい出てますよーーー!
※ウミウシ大会は4月6日(日)エントリーお待ちしております!!
画像提供:( Photo by Yoko ) 水温15℃は寒かったですけど、出るわ出るわでなんとか寒さしのげました!楽しかったですね♪
ハナビラミノウミウシ
ハナショウジョウウミウシ
ヘリシロイロウミウシ
サガミコネコウミウシ
トンプソンコトリガイ
ツルガチゴミノウミウシ
2025年 3月19日(水)
ポイント:キンメモドキ村南 キンメモドキ村東 ホンバエ
水温:15~16℃ 透明度: 8m
風が冷たい!船から上がってタオルドライしたら目しか出ないニット帽被りました!寒っ!!
水温も下がりました~
深場は15℃、他は16℃!真冬やん!ここ数年、この水温で潜ってないから寒っ!!
陸の寒さは今日が最後かな?海はいつまで続くだろう?
さて、風があったのでポイント限られましたけど、
小さいウミウシが出て、可愛かったですよ~
多分、ホムライロウミウシの幼体とか、キカモヨウウミウシの幼体も可愛いです!
午後は風が少し弱まってホンバエに行って甲殻類を楽しみました♪
ホムライロウミウシの幼体
キカモヨウウミウシ
ビシャモンエビ
アエカミノウミウシ
イソバナカクレエビ
イボヤギミノウミウシ
2025年 3月16日(日)
ポイント:見残し湾
青色のコモンサンゴが見残し湾とオオバエに昨年の秋から見られると、
グラスボートの船長さんから話を聞いてから、
間もなく、朝日新聞の記者兼ダイバー様から取材依頼がありご案内しました
その記事が来週には出るそうですが、
先にデジタル版が昨日から見られています(全文は今日の18:00までだそうです)
↓↓↓
https://digital.asahi.com/articles/AST3F0DDTT3FPLPB00HM.html?ptoken=01JPCGSPT30JFPDTG0SQMA8VR8
海の事を取り上げてくださるマスコミ関係者の方が少ない中、実際潜って記事にしてくださる事に大変ありがたく思います

2025年 3月14日(金)
ポイント:弁天島西 ユルギイシ
水温:17℃ 透明度:9~10m
朝はどんよりしてましたが海から上がるといい天気になってました!
ウミウシが日替わりに出てくる楽しさをかみしめてます
今日は久々にハナショウジョウウミウシとサクラミノウミウシを見ました
メインもサブも両カメラにトラブルがあってなんとか証拠写真撮ってきました
また、すぐ近くをコバンザメをつれたマダラトビエイが泳いでいきました!
その証拠写真は残念ながらデシタ(^-^;)
※第50回ウミウシ大会を4月6日(日)に開催します!興味ある方、無い方、冷やかしに来る方、お待ちしております!
詳細は「お知らせ」のコーナで!
ハナショウジョウウミウシ
サクラミノウミウシ
2025年 3月12日(水)
ポイント:ユルギイシ フィッシュアイランド
水温:17℃ 透明度:7~12m
低気圧の通過で少し波が立ってました
透明度が悪いかと思ったら意外に見えてました!
凄く気温が上がったので、エントリーすると寒っ!って思います17℃あるんですけど!
冬の時はあったかっ!って思えたのにーーー
フィッシュアイランドが名前の通りの光景が見えました
クロホシイシモチとキンメモドキがどっさりいる中、クロスジスカシテンジクダイの大群も入ってきてます
そこにマアジの群れにキビナゴの群れ、シマアジがちょろちょろと!
ここはフィッシュアイランドだと思いました~^^
※4月6日(日)は第50回ウミウシ大会です!エントリーお待ちしております!!
詳細は「お知らせ」のコーナーで!
クロスジスカシテンジクダイ
シマアジ
モンハナシャコ
今年観察するウミヒロモがちぎれて絡まってボールになって漂ってました(T T)
2025年 3月 9日(日)
ポイント:ホンバエ 弁天島西
水温:17℃ 透明度:7~9m
今日は最高!楽しすぎ!!
ウミウシ大会に向け、今日も手ほどきぐらいのウミウシ探しと思ってましたら、
1ダイブに20種類のウミウシが出て、ウミウシフィーバーですよ♪
更に!
新しく竜串で見られるウミウシを発見
ハナビラミノウミウシ
です!!
キレイなウミウシで名前もはっきりついてますし、しかも~~
幼体も一緒に見つかるなんて!
素晴らし
20分くらいしか潜ってないと思ってたら1時間があっという間に経っていました!
海は穏やかで春にごりはあるけど最高なダイビングの日曜日デシタ♪
ウミウシの部屋は旧HPのウミウシの部屋↓↓↓
https://www.tdc2001.com/old/sea%20slug/seaslug.html
※ウミウシ大会は4月6日(日)エントリーお待ちしております!!
詳しくはお知らせのコーナーで
ハナビラミノウミウシ
ハナビラミノウミウシ幼体
ウデフリツノザヤウミウシ
トンプソンコトリガイ
セスジミノウミウシ
イボヤギミノウミウシ
イナバミノウミウシ
アデヤカミノウミウシ
おまけ:アイオイクラゲとクラゲウオ
2025年 3月 8日(土)
ポイント:日ノ浦 ホンバエ キンメモドキ村
水温:17℃ 透明度:8~10m
4月に行われるウミウシ大会に向けてウミウシ探しの手習いと甲殻類も!のリクエストで潜りました
今、ウミウシはクロヘリアメフラシがそこら中にいる感じです
ちょっとガチで見つけた割にそんなに変わり種がなかったですかね~
甲殻類はこの時期でも色々見れました
小さなビシャモンエビはキミシグレカクレエビと勘違いするくらいの大きさでした
かわいかった~♪
※第50回ウミウシ大会開催!日時は4月6日(日)エントリーお待ちしております!!
詳細は「お知らせ」にて
シロヘリイロウミウシ
ビシャモンエビ
イソバナカクレエビ
ダニエライロウミウシ
バサラカクレエビ
2025年 3月 7日(金)
ポイント:見残し湾 ホンバエ
水温:17℃ 透明度:10m
今日は穏やかな海でしたよ!
リクエストを頂いた見残し湾は、思ったより浮遊物も無く見えてました
また、水温が17℃はありがたい!
青色のコモンサンゴがローカル新聞に出てにわかに注目を浴びてます
やはり日本一大きいと謳っているシコロサンゴは久々見ますが、やはり素晴らしいね!!
ワイコン持っていけばよかった!^^
シコロサンゴ
ウメイロモドキ
バサラカクレエビ