最高のダイビング日和

2025年 4月27日(日)

ポイント:ホンバエ キンメモドキ村 ユルギイシ

水温:18~19℃ 透明度:8~12m

いいコンディションの1日でした!こんな海況でずっと潜りたいです!!

1m越えの大きなヒラメの横で、小さな生き物を撮影した後にヒラメに気づいたので、こっちがびっくりしましたね~面白かったです

イボイソバナガニやビシャモンエビ、イソバナカクレエビ、ウミシダヤドリエビと甲殻類も楽しみました!

ウミウシは、今日もいっぱい見ましたね~ホムライロやミツイラメリ、ソヨカゼなどなど

明日は天気は曇りがちですが海は凪ぎそうです

イボヤギミノウミウシ
キミシグレカクレエビ
クロフチウミコチョウ
キンギョハナダイの群れを撮影
ミドリリュウグウウミウシ

ゴールディウィークはじまり~

2025年 4月26日(土)

ポイント:ワレ回廊 ホンバエ キンメモドキ村

水温:18~19℃  透明度:9~10m

カラっとしたいい天気です
ゴールデンウィークがスタートですが、まったりと3本遊んできました

春に見られるハナガサクラゲに今年も会えたのが嬉しいかったですね~
ゴールデンウィークと言えば、マキエホテイヨコエビがわんさか!湧いてます!

ウミウシもショウジョウウミウシやクロフチウミコチョウはまぁまぁ数居ました!

グルクンやシマアジの群れも見えてますよ~

ハナガサクラゲ
シマアジ
トウモンウミコチョウ
ビシャモンエビ
ツルガチゴミノウミウシ

まだ18℃!

2025年 4月24日(木)

ポイント:ホンバエ

水温:18℃ 透明度: 9m(浮遊物いっぱい)

ゴールデンウィークがそろそろスタートの前に今日もゲスト様と遊んできました!
気温が高くなったので、18℃の水温はエントリーした時、冷たっ!って思ってしまいますね~

居着いている甲殻類が安定して見られてます
ただ、水温が低いのか、回遊魚はお見せできなかったですね~
グルクン達もどこかに行ってしまってます!

そろそろムラサキウミコチョウの遊泳が見えたり、アマミスズメダイの幼魚ももうどこかにいるはずなのですが!
ゴールデンウィークの楽しみですね

イソバナカクレエビ
ビシャモンエビ
イボヤギミノウミウシ
マツバギンポ
アヤニシキにワレカラいっぱい!
ミドリリュウグウウミウシ

面白かった~

2025年 4月20日(日)

ポイント:竜串

水温:17℃  透明度:5~7m

浮遊物いっぱいの春にごりです
このままゴールデンウィークに突入していきそうな気もします

目をやるところにウミウシが居る、そんなタイミングでウミウシが見られてます
教えてもらえるより自分で見つける楽しさってヤツですね~

今日は久々のショウジョウウミウシが見られました
またクロフチウミコチョウが所々で見られている贅沢な感じになってます!

ショウジョウウミウシ
クロフチウミコチョウ
ツルガチゴミノウミウシ
アラリウミウシ

うねってるぅ~

2025年 4月19日(土)

ポイント:バンノコ 見残し湾

水温:18℃  透明度:5~7m

いい天気が続きます
海はこの週末は風が無いので、凪の期待をしてましたらなぜかうねってます
しかも春にごりが続いてます

足摺半島の東側にある海遊館さんが、今日は透明度がいいですね~の一言に半島を境にこんなに違う物かと思ったことでした

ゴールデンウィークが始まります
体験プログラムもスタートです!
きゃっきゃウハウハ楽しみたいです♪

見残し湾のコブハマサンゴ
ニシキカンザシヤドカリ
ハナミノカサゴ

やっと凪いだぁ~

2025年 4月17日(木)

ポイント:ワレ回廊  ホンバエ

水温:16~17℃  透明度:5~8m

先週末から時化て初めておいでのゲスト様や今年第1号の英語でガイドさせて頂くゲスト様にも、会えずじまいで終わりました(T T)
くやしぃ~~
ゴールデンウィークが近づいてますけど、透視度までは求めませんが穏やかな海で潜りたいです

さて、久々の海は水面近くは透明度が悪く、下に行くと8mぐらいは見えてます
水温は意外に低かったですね~
しばらく続いた時化だったので、ブイが無くなっていたりしていてロープの点検してきました

アンカーロープにについてました!ツバメウオ
ワレの水路にリュウモンイロウミウシ
アンカーロープに乗っかてゆらゆらしてました。ヤマトホンヤドカリ

なんてヤローだ!!

2025年 4月12日(土)

ポイント:弁天島西 キンメモドキ村

水温:18℃  透明度: 7m

しっかりした春にごりの海です!グリーン色で浮遊物いっぱいです(^-^;)

ハナビラミノウミウシがまだ居着いているのではないかと見に行くと2個体居たので、
ラッキーと思いながら撮影しておりました!

撮影終えて視界を広げると、ハナビラミノウミウシの後ろにウミウシっぽいのが居ると思って、
確認の為撮影すると、
ハナビラミノウミウシを食べてるアカボシウミウシでしたッ!!
なんてヤローだ!!

撮影中のモデルを喰うとは!なんてヤローだ!!(2度言うわ!)(何度でも言うわ!!)

自然界は厳しい。。。

そして明日は時化の為クローズになりました
ゲスト様、申し訳ないです!また良かったらご予約お待ちしております

自然には勝てません

ハナビラミノウミウシ
忍び寄る影
なんてヤローだ!!
クロフチウミコチョウ
イバラカンザシ

春の風

2025年 4月 9日(水)

ポイント:日ノ浦 キンメモドキ村

水温:18℃  透明度:8~10m

1本目は無風の為、久しぶりに外洋に出てました!他に比べて若干透視度いいです
スジタテガミカエルウオ、アカゲカムリ、キンチャクガニなど外洋ポイントで見られる生き物がいつでも見られます

2本目からの海況は春の風が吹いて一転しました!海の中は穏やかなのですが、、、
昨日も見た小さいホムライロウミウシが今日も可愛らしく見られました
今シーズンよく見られるウミウシにノミネートですね!!

明日は第50回のウミウシ大会の様子をブログアップの予定です!

スジタテガミカエルウオ
イソギンチャクで顔がかくれてるキンチャクガニ
小さすぎて分からない、君は大きくなってハナイロウミウシになるのか?
竜串のウルトラマンボヤ
イソバナガニ、とっても小さくてかわいかった!

まったりダイビング

2025年 4月 8日(火)

ポイント:キンメモドキ村 ユルギイシ

水温:17~18℃ 透明度:7~9m

ちょっと透視度は落ちましたね~相変わらず浮遊物多し
海の中でまったり遊んできました
陸では午後から風が出そうなので、スケジュール早めでしたけど(^-^;)

昨年、同じ所に3個体のタテジマキンチャクダイの幼魚が入って来て、
今日そこを覗くと大きくなって相変わらず3匹が居ました!
成長見られるって嬉しいです
ユカタハタに怒られてましたけど

タテジマキンチャクダイにそこどけ!って言ったユカタハタは、
クリーニングステーションに行きたかったんですね~
クリアクリーナーシュリンプにお掃除をしてもらってました
海の生き物の生活を見られるのがダイビングの面白さです

今シーズンホムライロウミウシの幼体をよく見ます!
かわいかったなぁ~

明日は外洋に出られるかな?楽しみ楽しみ♪

成魚までここで育ってほしい!タテジマキンチャクダイ
クリーニング中のユカタハタ
ホムライロウミウシの幼体
アオリイカの卵がいっぱい
オオガラスハゼ
ヒトデヤドリエビ

色々楽しめた☆

2025年 4月 7日(月)

ポイント:フィッシュアイランド  ホンバエ

水温:18℃ 透明度:10~12m

海はすっかり凪ぎました!
水面近く浮遊物いっぱいですが、まずまず見えてます!

昨日までがっつりウミウシダイブでしたが、今日はウミウシも甲殻類も魚も見てきました
よい一日でした

ウミウシカクレエビ
ヒトスジギンポ
ヒメコモンウミウシ
ボタンウミウサギ
ボシャモンエビ